From: OSHIRO Naoki <oshiro@mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp>
To: ws-admin
Subject: Re: JavaPlugin on Mozilla
Date: Sat, 6 Jul 2002 10:13:35 +0900 (JST)
Message-Id: <200207060113.g661DZ166849@tecD81.tec.u-ryukyu.ac.jp>
大城です.
FreeBSD 版 Mozilla 用 JavaPlugin のインストールログです.
・事前に linux 版の jdk-1.3.1 が必要
次のところから取ってくる
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/download-linux.html
j2sdk-1_3_1_04-linux-i586.bin
シェルスクリプトになってるのでこれを実行する
sh j2sdk-1_3_1_04-linux-i586.bin
展開されたパッケージを /usr/local/linux-jdk-1.3.1 へ移動
mv jdk1.3.1_04 /usr/local/lib/linux-jdk1.3.1_04
cd /usr/local; ln -s /usr/local/lib/linux-jdk1.3.1_04 linux-jdk1.3.1
・追加導入が必要だったパッケージ
nspr-4.1.2
gtar-1.13.25
lesstif-0.91.8
linux_base-6.1
・必要なソースファイル
j2sdk-1_3_1-src.tar.gz
bsd-jdk131-patches-6.tar.gz
これらを ports/distfiles/ に置く
・FreeBSD 用 jdk13 の ports ファイルを取ってくる
mkdir -p ports/java
cd ports/java
ncftpget -R ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports/java/jdk13
cd jdk13
・コンパイル
make
make install
※install 時の cpio によるパッケージコピーが失敗することもあるの
でその場合は手動で強引にコピー
cp -p -R work/build/bsd-i386/jdk-image-i386/. /usr/local/jdk1.3.1
・Mozilla のプラグインディレクトリに java ライブラリのリンクを張る
cd /usr/local/lib/mozilla/plugins/
ln -s /usr/local/jdk1.3.1/jre/plugin/i386/ns600/libjavaplugin_oji.so .
※これで Mozilla の「Plugin について」を見れば Java Plugin がロードされ
ているのを確認できる.
[メモ]
※コンパイル時に BOOTDIR の設定エラーとなるは linux 版の jdk がうま
く動作していない可能性がある.
1) /usr/local/linux-jdk1.3.1/bin/javac が動作するかを確認
libstdc++-libc6.1-1.so.2: cannot open shared object file
と出る場合は linux_base パッケージが導入されていないのかも.
※Xm/CascadeB.h がないとか言ってくる場合は Motif のパッケージが導入
されていないのかも.
0) jdk の configure 時かに libMrm.a がないとかメッセージは出てはい
た(それならそこで configure 止まれよ).
1) lesstif やら openmotif やら Motif やらいろいろあるが,lesstif
を選んでみた.
-->see.
http://www.eyesbeyond.com/freebsddom/java/FAQ.html
Java 2 on FreeBSD: Should I use OpenMotif or Lesstif?
http://www.geocrawler.com/archives/3/162/2001/11/0/7209884/
freebsd-java - Plugin Status
※関連リンク
http://www.iris.dti.ne.jp/~u-osamu/indexfreebsd122.html#anchor81251
マバイットのホームページ: インストール記録
http://www.bjlug.org/ml-archive/feb02/msg00076.html
JDK on FreeBSD
patch6 から Netscape 用のプラグインが作成可能になったらしい
---